当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。

【10月】10月の養生

西洋薬が特定の場所に作用して効果を発揮するのに対し、漢方薬は全身に作用することでその効果を発揮します。漢方薬はそれぞれどの臓器に作用しやすいかがわかっています。その判断材料の一つが味です。
酸味、苦味、甘味、辛味、塩味の5つに分類され五味とよばれます。
五味は五行理論に基づいて、それぞれ酸味は肝、苦味は心、甘味は脾、辛味は肺、塩味は腎と決まっています。「酸はまず肝に入る」「苦味はまず心に入る」などと言います。そして特定の臓器に作用した生薬は、その臓器に連絡する経絡を通って全身に作用します。どこに作用させたいかによって生薬の配合が違ってくるのです。
また、身体を温める作用があるもの、冷やす作用があるものがあります。細かく分けると熱性、温性、寒性、涼性、平性の5つに分類されます。平性は熱、寒に左右されないもののことです。
漢方薬は苦い、まずいという印象がある方もいるかと思いますが、苦いものでも体質や症状にあっていれば美味しく感じられることもありますので、味も自分に合う漢方薬を選ぶ一つの目安にしてはいかがでしょうか。

ちえのたねは、クリニックでも配布しています。お気軽にお尋ねください。