6月の旧暦を水無月といいます。
雨がたくさん降る季節なのに“水無月”って変なのって思われるかもしれません。
水無月の無は“の”にあたる連体助詞ですので水無月は水の月ということになります。田植えが済み、田に水を張る必要があることから、水の月→水無月と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、和菓子にも水無月というものがります。白いういろうに小豆をのせた三角形の和菓子。庶民にとって氷が貴重だった頃、氷のかけらをかたどった三角形の和菓子が作られるようになったのが始まりと言われています。
京都では6月30日にこの半年の罪やけがれを払い、残り半年の無病息災を祈願する神事があり、その時に食べる和菓子でもあります。