4月4日は清明(せいめい)、万物が清らかで生き生きとする季節になりました。七十二候では4月5日は玄鳥至(つばめきたる)4月10日は鴻雁北(こうがんかえる)と、渡鳥が入れ替わる頃にもなります。 そして4月19日は穀雨です。 […]
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
4月4日は清明(せいめい)、万物が清らかで生き生きとする季節になりました。七十二候では4月5日は玄鳥至(つばめきたる)4月10日は鴻雁北(こうがんかえる)と、渡鳥が入れ替わる頃にもなります。 そして4月19日は穀雨です。 […]
3月5日に啓蟄を迎え、いよいよ季節は春らしくなってきます。七十二候では蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)と言い、冬ごもりをしていた生きものたちが戸を啓いて顔を出す頃です。気温の上昇とともに冬の間、閉蔵していた動植物も人 […]
1月20日、季節は大寒を迎えいよいよ一年で最も寒い時期となりました。そして今年は124年ぶりだそうですが、2月2日が節分、2月3日が立春です。奈良時代に中国から日本へ伝わった行事が、江戸時代ごろに立春の前の日に季節の変わ […]
年が明けて1月5日は「小寒」です。寒の入りとも言われ、立春までの間が、いよいよ冬本番です。冬の養生は、ゆっくり登ってくる太陽のように朝はゆっくりと起きる、そして暖かくして、体内の陽のエネルギーを失わないように早寝をするの […]
11月7日に立冬を迎え、暦の上では既に冬を迎えていますが、温暖化が進む現代では12月に入って本格的に気温が下がり、ダウンを着た人たちを街で見かけるようになりました。 中国の古い書物の黄帝内経では、冬は「閉蔵」の季節と言わ […]
七十二候で10月28日頃は、霎時施(こさめときどきふる)と言い、時々小雨が降り、ひと雨事に気温が下がってくる頃とされます。11月2日頃は、楓蔦黄(もみじつたきばむ)頃。山々に紅葉が広がりいよいよ秋も終わりの季節を迎えます […]
暦では、今年は9月23日が秋分の日ですが、前後7日間が秋の彼岸となります。今年は10月1日が中秋の名月となり、いよいよ秋本番ですね。そして10月8日は二十四節気の中の、寒露(かんろ)です。「陰寒の気におうて、露むすび凝ら […]
9月になりました。いよいよ季節は秋に向かいます。9月2日は七十二侯で禾乃登(こくものすなわちみのる)と言い、稲が実をつけ穀物が実る季節になった事を表します。そして8日は白露、20日は秋の彼岸の入りとなります。 黄帝内経 […]
暦の上では7月23日から8月6日までは大暑と言い、一年の中で一番暑い時期となります。その後、8月7日に立秋を迎えると、少しづつ気温が下がって季節は秋へ移り変わると言われています。ですが、最近は気候変動の影響で、8月23日 […]
いよいよ暑い季節になりました。日本の夏は、暑さ(暑邪)と湿気(湿邪)が重なり、余計に不快感が増します。 今回は、暑邪について考えてみたいと思います。 東洋医学的な考え方の一つに、五行説があります。五行とは、万物は木火土金 […]