今年は、8月7日に立秋を迎えます。8月23日の処暑までが立秋の期間とされます。丁度、夏至と秋分の中間地点にあり、処暑を過ぎるといよいよ秋の気配が感じられる季節に移り変わります。この時期は、暑さがピークですので、生活の中 […]
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
今年は、8月7日に立秋を迎えます。8月23日の処暑までが立秋の期間とされます。丁度、夏至と秋分の中間地点にあり、処暑を過ぎるといよいよ秋の気配が感じられる季節に移り変わります。この時期は、暑さがピークですので、生活の中 […]
昨年12月22日に冬至を迎え、新年1月5日は、二十四節気の小寒、20日は大寒となります。暦の上でも体感的にも2月の立春まで、一年で最も寒い季節です。体を冷やさない様に暖かくして過ごしましょう。 さて、1月1日を大正月とい […]
12月7日は二十四節気では大雪に当たります。ひと昔前は、私の住む九州でも風は冷たく雪がちらつく季節でした。ですが最近は冬を通しても雪が降る日はわずかとなりました。 七十二候でこの頃は「閉塞成冬」(そらさむくふゆとなる)頃 […]
まだまだ暑い日が続いていますが、暦の上では9月はすでに秋となります。23日の秋分の日を挟んで、20日は秋の彼岸の入りとなり、そこから7日間が秋のお彼岸です。仏教では「彼岸」は悟りの世界を言い、丁度昼と夜が同じ長さになる日 […]
暦の上では8月7日に立秋を迎え、季節は秋へと移り変わっていきます。七十二候では、8月7日は涼風至(すずかぜいたる)と、ふと肌に涼しさを感じる時期と言われています。ひと昔は暦の様に、お盆が近づいてくると朝晩が涼しく感じてい […]
6月21日の夏至を超え、季節は夏を迎えます。7月7日は七夕、そして二十四節気では、小暑です。小暑を過ぎると、梅雨が明け、本格的に気温が上がって日差しも強くなります。こまめな水分補給と、適度なクールダウンで上手に夏を乗り切 […]
時々ご紹介していますが、中医学の中心に五行論という考え方があります。 これは、五行思想という古代中国の自然哲学から来たものです。万物は木、火、土、金、水の五つの元素からなっていると考え、自然界のあらゆる物をその五つに分類 […]
5月になりました。5月5日は二十四節気で「立夏」です。いよいよ初夏を迎えます。また5月5日は端午の節句でもありますね。兜や鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを食べて子供達の健やかな成長を祝うと共に、菖蒲湯に入る風習は、これから […]
4月4日は清明(せいめい)、万物が清らかで生き生きとする季節になりました。七十二候では4月5日は玄鳥至(つばめきたる)4月10日は鴻雁北(こうがんかえる)と、渡鳥が入れ替わる頃にもなります。 そして4月19日は穀雨です。 […]
3月5日に啓蟄を迎え、いよいよ季節は春らしくなってきます。七十二候では蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)と言い、冬ごもりをしていた生きものたちが戸を啓いて顔を出す頃です。気温の上昇とともに冬の間、閉蔵していた動植物も人 […]