11月に入りました。朝晩の気温が低くなり木枯らしが吹いたり、雪の便りが聞こえたりと冬の気配が見え隠れする季節となりました。 立冬。冬の始まりのこと。「立」とは新しい季節になるという意味があり、 立春、立夏、立秋と並んで季 […]
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
11月に入りました。朝晩の気温が低くなり木枯らしが吹いたり、雪の便りが聞こえたりと冬の気配が見え隠れする季節となりました。 立冬。冬の始まりのこと。「立」とは新しい季節になるという意味があり、 立春、立夏、立秋と並んで季 […]
10月に入り、台風が過ぎたあとはめっきり涼しくなりましたが、体調などお変わり有りませんか? 最近の気候変動の影響で、紅葉が色鮮やかな年と何となく終わってしまう年と有りますが、今年はどうでしょうね? もう見に行かれた方もい […]
10月に入り、風邪を引いた方も増えたのではないでしょうか? 東洋医学では、背中にある「風門(ふうもん)」というツボから風の邪気が入ると考えられています。風邪の引き始めにゾクゾクと感じるのも、このツボ辺りです。風門は風邪の […]
10月になり、秋の風を感じるようになり、朝晩は肌寒くなってきました。 気温が下がると気血の動きが遅くなり、汗をかきにくく、乾燥しやすくなります。 また、東洋医学では、秋は「肺」の季節といわれています。この「肺」という臓器 […]
10月は「神無月」と呼ばれます。これは、日本中の神様が出雲の国(島根県)に集まり会議を開くため、他の国には神様がいなくなってしまうことに由来します。そのため、出雲の国では10月を「神在月」といっています。 会議では、人の […]
少しずつ日が短くなって、何となく朝晩涼しくなってきました。 早くも季節は早秋ですね。 今年の夏は雨ばかりでしたが、お住まいの地域は大丈夫でしたか? 本当に最近の気候変動はどうした事でしょうか。 雨が多いと日照時間が少なく […]
夏から秋に変わり、急に一日の気温差が激しくなり、体調を崩しやすい季節です。体力低下・食欲不振・疲れやすいなど「秋バテ」といわれる症状が出やすくなります。 最近では夏より秋に体調を崩す人が増えています。その原因の1つに「冷 […]
9月は暦の上では秋ですが、まだ残暑は厳しいようです。そんな9月にオススメの食材は「秋なす」です。この季節は昼夜の温度差が大きいため、果肉がしまって一層美味しくなります。 東洋医学では、茄子は身体を冷やす性質をもちます。夏 […]
9月9日は「重陽の節句」です。 日本では9という数字は「苦」を連想させると縁起の悪い数字とされますが、中国では奇数を縁起の良い陽の数字と言われています。一番大きな陽の数字である9は特に縁起がよく、それが重なる日を「重陽」 […]
皆様、夏休みいかがお過ごしですか? 長いお休みは、親も子もペースが変わって大変!ではないでしょうか? 休みの方が塾や習い事、部活など余計ハードにこなされるお子さんもいらっしゃる様で、のんびりお家でスイカを食べてお昼寝、な […]