暑い日が続くと、冷房の効いた部屋にいたり、冷たいものを飲んだりすることが増えます。暑いのに、意外と身体の中は冷えている人が多い現代。 特に夏は胃腸の機能が低下しやすいため、食欲がなくなって「気」が不足し、免疫力が低下しが […]
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします。
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。
暑い日が続くと、冷房の効いた部屋にいたり、冷たいものを飲んだりすることが増えます。暑いのに、意外と身体の中は冷えている人が多い現代。 特に夏は胃腸の機能が低下しやすいため、食欲がなくなって「気」が不足し、免疫力が低下しが […]
7月になると梅雨も明け、暑い日が続きます。夏野菜の美味しい季節になりますが、夏の食べ物は身体を冷やす性質のものがほとんどです。 しかし、そんな中でも身体を温める性質の果物があります。それが「桃」です。桃は気血を補いながら […]
夏至をすぎてこれからが夏本番です。日増しに暑くなり、そろそろ蝉の声も聞こえてきそうですが、皆様お変わり有りませんか? 子供の頃は、夏休みが待ち遠しくて、プールに花火大会に、夏だからこそ楽しめる行事が盛りだくさん!だった気 […]
7月7日は七夕です。この日は年に1度だけ天の川のほとりで彦星と織姫が逢える特別な日です。 この七夕は、中国では漢の時代に始まったといわれています。当時は「乞(き)巧(こう)節(せつ)」と呼ばれ、若い女性達が技芸の上達を願 […]
6月は湿気の多い季節です。ジメジメした日が続くと身体も湿気をおびる気がしませんか?身体のむくみをはじめ、身体が重だるくなったり、頭がボーっとしたりしやすくなります。 東洋医学では、湿気を「湿(しつ)邪(じゃ)」といい、6 […]
6月は1年で最も紫外線量が多い季節になります。梅雨の季節で天気が悪いとあまり気にされませんが、実は梅雨の合間の快晴は8月よりも紫外線が多くなります。 東洋医学では、紫外線を外邪の1つ「毒熱」といいます。紫外線を浴びると「 […]
少しずつ日が長くなって来ましたね。 ウチの犬は、元々寒い地方の犬なので、暑いとぐったりしています。 大好きなお散歩は日中を避けて行きます。アスファルトも暑くなるので足の裏を火傷しないよう朝早くか、夕方からのおでかけです。 […]
6月21日は夏至です。夏至の日は1年で昼間が最も長く、夜が最も短い日になります。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。 あまり意識することのない夏至ですが、ヨーロッパでは大切な日とされています。夏至祭りが […]