当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。

【5月】癒しのアロマ♪

良い香りをかぐと、なぜか自然に心が安らいだり、イライラがスーッと消えたことはありませんか? アロマテラピーは、もともとヨーロッパで広がったストレス解消法で、さまざまな病気の治療にも使われていました。 心地よい香りから、よ […]

【5月】5月の養生

中医学では、うつ症の範囲が広く、神経症、不安症、更年期障害など、多くの疾患が含まれます。重く受け止められがちな症状ですが、うつ症についてまとめた医学書があるほど一般的な症状で、二千年もの昔から、専門処方が数多くあったそう […]

【4月】四月の養生

春は「三寒四温」という不安定な気候で、自律神経のバランスが崩れやすくなります。 さらに入学や人事異動など環境の変化によるストレス、精神疲労などもおこしやすいです。 中医学では春は肝の季節です。 肝は血液の調整、新陳代謝、 […]

【3月】三月の養生

春の三ヶ月を発陳(はっちん)と言います。 発陳とは発生のことで、冬の間かくれていたすべてのものが芽を出し、活動的になり始める時期です。 春になると眠っていた細胞も目を覚まし、動き始めます。放っておいても血が騒ぎだすため、 […]

【1月】1月の養生

中医学では、痛みの症状を「疼痛(とうつう)」と言い、「疼」はうずくような軽い痛み、「痛」は強い痛みを表します。寒い季節に特に多くみられるのが、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛などです。 冬特有の痛みは、自然界の邪気、寒邪(冷 […]

【12月】12月の養生

「春は生じ、夏は長じ、秋は収じ、冬は蔵する」。中医学では、四季をこのように捉え、それぞれの特徴にあった養生法を考えます。 冬は厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる時期。万物が静かにおちついている「陰」の季節にあた […]

【11月】11月の養生

秋は「燥邪」の季節といって、乾いた咳や喉の渇きなど、乾燥のトラブルが出やすくなっています。お肌の乾燥もその一つです。 乾燥肌には外因的な要因だけでなく、内因的なものもあります。 それが「血(けつ)」と「津液(しんえき)」 […]