当院ではコロナ対策の一環として、待ち時間短縮のため予約診療を開始いたします
受診ご希望の方は、お電話でお問い合わせの上、ご予約ください。

【2月】牡蠣とほうれん草のクリーム煮

【補陰の食事】 寒さと乾燥している冬の気候に合わせて、食生活では、陽を抑えて陰を助ける飲食を心がけるということです。 冬が旬の食材である牡蠣は「海のミルク」と呼ばれ、栄養価も高く疲労回復の効果があるといわれています。また […]

【1月】あずきのぜんざい

1月11日の鏡開きにはおしるこ、小正月には小豆粥と、行事の日には欠かせな小豆は、昔から民間療法として、胃もたれや疲労回復、利尿作用があるとされてきました。 また、東洋医学においても胃腸を丈夫にして体に不要な水分などを外に […]

【11月】乾燥対策の食材

東洋医学における「肺」の役割りは、重要な呼吸器官だけでなく、体の水分もコントロールし、皮膚などの潤いを調整してくれます。 辛いものを食べすぎると、肺の活動が旺盛になり、「肺の陰気」を損ないやすくなるため、体が乾燥に傾きや […]

【10月】れんこんの酢蒸し

【秋におススメの食材】 秋の養生で大切なことは乾燥から身を守ることです。 乾燥から影響を受けるのは健康面だけでなく美容面においても影響を受けやすくなります。 白ゴマ、大根、豆腐、はちみつなどの白い食材は身体に潤いを与えて […]

【8月】紫蘇の葉ジュース

日本では昔から夏になるとすだれをかけ、家中の風通しをよくし、「涼」を感じる知恵や文化をとりいれてきました。 食べ物にも旬の食材を取り入れて、暑い夏を乗り切るための知恵があります。 薬味として使われる紫蘇は暑さで食欲が落ち […]

【7月】卵とトマトのガーリック炒め

【夏の食べ物】 梅雨が明けると、強い日差しと共に気温が一気に上がる季節となります。 気温ばかりではなく湿度も高く蒸し暑いため体内には熱がこもり、体の不調が起きやすくなります。 中国四川省地域では高温多湿のため、唐辛子など […]